MENU
カテゴリー
最近のコメント

【まとめ】我が家の算数と数学の進捗 小学6年生8月現在

2024.3.9 定期更新
2024.4.7 定期更新
2024.5.5 定期更新
2024.8.9 定期更新

本記事は 我が家の学習状況を時系列にまとめた記事 です。

正確な学習記録は付けていないため、多少は時系列のズレがあります事は御承知おき下さい。
学習者(息子)は早生まれの小学6年生 2025年 中学受験組です。
通塾および通信教育は行わず、家庭学習のみで学習を進めてきました。

我が家は楽しい家庭学習を学習方針としています。

Sharari-man

我が家の学習の目的は
社会貢献をしながら面白可笑しく生きるための能力を身に付ける事
です。
受験勉強に特化した学習方針では御座いませんので御注意下さい。

また、親子で楽しく学び、共に成長していく事、そして親子で楽しく学習をした思い出を作る事が学習目的の一つです。

目次

学習ルート

補助教材を除くメイン教材の学習ルートは以下の通りです。

小1-12月 家庭学習開始

メイン教材は教科書ぴったりトレーニング。
小学2年生のぴったりトレーニングから始めました。
副教材としてドリルの王様などの計算ドリルを併用しました。

また、定着のための復習として以下のような自作の問題集を併用しました。毎日の復習として2~4ページの学習を進めました。

小2-7月~

教科書ぴったりトレーニング小4までの範囲学習が終了しました。
数学検定8級【小学4年生レベル】に合格

小2-9月~

教科書ぴったりトレーニング 小学範囲は全て終了しました。この辺りから学習習慣も付き、学習ペースが加速したように思います。
割合や比などの復習も一通り終わり、殆ど間違えない状態まで習熟しました。

小2-10月~

教科書ぴったりトレーニング 中学1年~中学3年を購入し履修を開始しました。
ハイクラスドリル小5から抜粋した問題を自作問題集に書き込むなどして、やや難し目の算数にも取り組みました。

小2-11月~

数学検定5級【中学1年生レベル】に合格
トップクラス問題集小学4年【算数】の学習を開始しました。

またずっと併用して学習している自作問題集ノートがこの時点で18冊目に達しました。
この自作問題集ノートは最終的に25冊程度まで増え、復習に使い続けました。

小3-4月~

教科書ぴったりトレーニング 中学3年までを終了しました。
数学検定3級【中学3年生レベル】に合格しました。
中学範囲までの範囲学習が一通り完了しました。

小3-5月~

公立高校入試の過去問演習を開始しました。
トップクラス問題集小学4年【算数】を継続学習。
中堅中学の過去問演習を開始しました。
高校数学の学習を開始しました。

小3-7月~

一般的な公立高校入試数学は満点が取れるレベルに達したため、やや難しい大阪C問題の演習を開始しました。
トップクラス問題集小学4年【算数】を継続学習。

小3-8月~

高校入試・大阪C問題の習熟が進み間違えなくなったため、難関私立高校(灘高校・洛南高校)の入試問題演習を開始しました。
トップクラス問題集小学4年【算数】の学習が復習を含めて完了しました。

小3-9月~

自由自在問題集【算数】の演習を開始しました。

中学受験の定番問題集である予習シリーズ一式を購入し、自由自在問題集との併用学習を開始しました。
予習シリーズは5年生(上)の応用演習問題集(最難関問題集の旧版)から開始しました。
【四谷大塚HP】

数学検定 準2級【高校1年生レベル】に合格しました。

小3-10月~

自由自在問題集【算数】の演習を継続。
予習シリーズ5年(上)の応用演習問題集を終了しました。
数学検定2級取得に向けた学習を開始

小3-11月~

自由自在問題集【算数】の演習を継続。
予習シリーズ5年(下)の応用演習問題集を開始しました。
数学検定2級の学習継続

小3-12月~

自由自在問題集【算数】の演習を継続。
予習シリーズ5年下の応用演習問題集を継続。

小3-1月~

自由自在問題集【算数】が一通り完了し、復習を開始しました。
予習シリーズ5年下の応用演習問題集が一通り終了し復習を開始しました。
図形の必勝手筋平面図形編 立体図形編の学習を開始しました。
はじめよう高校数学を使用し 数学ⅠA・2Bの復習を開始しました。

小3-2月~

プラスワン問題集の学習を開始しました。
図形の必勝手筋を継続学習。
予習シリーズ5年上下 応用演習問題集の復習を継続。
初めから始める数学シリーズの学習を開始しました。(数Ⅲ)

小3-3月~

この頃から英語学習を開始したため、算数/数学の学習ペースがやや低下しました。
プラスワン問題集の学習が終了しました。
図形の必勝手筋 平面図形の習熟が終わり、立体図形を本格的に開始しました。
予習シリーズ5年上下 応用演習問題集の復習を継続。
初めから始める数学シリーズの学習を継続(数Ⅲ)

小4-4月~

図形の必勝手筋 立体図形の学習を継続。
予習シリーズ5年上下 応用演習問題集の復習が終わりました。
予習シリーズ6年上 実力完成問題集の学習を開始しました。
数学検定2級に合格しました。
初めから始める数学シリーズ継続(数Ⅲ)
高校数学 青チャートの学習を開始しました。
復習と定着を兼ねて センター試験の過去問演習を開始しました。

小4-5月~

図形の必勝手筋 立体図形の学習を継続。
予習シリーズ6年上 実力完成問題集の学習を継続
初めから始める数学シリーズ(数Ⅲ)の学習が一通り終了しました。よって高校数学の教科書レベルの範囲学習が一通り完了しました。
青チャートⅠA・2Bの学習を継続。
センター試験の過去問演習を継続。

小4-6月~

図形の必勝手筋 立体図形の学習を継続。
予習シリーズ6年上 実力完成問題集の学習が終了しました。
予習シリーズ6年上 応用力完成問題集の学習を開始しました。
青チャートⅠA・2Bの学習を継続。
センター試験の過去問演習を継続。

小4-7月~

図形の必勝手筋 立体図形の学習を継続。
予習シリーズ6年上 応用力完成問題集を進めつつ実力完成問題集の復習を継続。
青チャートⅠA・2Bの学習を継続。
センター試験の過去問演習を継続。

小4-10月~

図形の必勝手筋 立体図形の学習が終了しました。
予習シリーズ6年上 応用力完成問題集と実力完成問題集の復習が終了しました。
予習シリーズ6年下 入試実践問題集【難関校】の学習を開始しました。
青チャートⅠA・2Bの学習を継続。
センター試験の過去問演習を継続。

小4-11月~

図形の必勝手筋は幾何の能力を維持するため、定期的な復習を継続。図形に関しては継続的に学習しないと能力が定着しないため、継続的に復習を続けています。
予習シリーズ6年下 入試実践問題集【難関校】の学習が終了しました。
予習シリーズ6年下 算数難問題集の学習を開始しました。
青チャートⅠA・2Bの学習を継続。
センター試験の過去問演習を継続。

小4-12月~

図形の必勝手筋は幾何の能力を維持するため、定期的な復習を継続。図形に関しては継続的に学習しないと能力が定着しないため、継続的に復習を続けています。
図形は継続しないと幾何の能力が落ちるため、継続しています。
予習シリーズ6年下 算数難問題集の復習が完了しました。予習シリーズ【算数】の学習が全て完了しました。
青チャートⅠA・2Bの学習を継続。
センター試験の過去問演習を継続。

小4-1月~

図形の必勝手筋は幾何の能力を維持するため、定期的な復習を継続。図形に関しては継続的に学習しないと能力が定着しないため、継続的に復習を続けています。
グノーブル過去問シリーズ 駒場東邦の演習を開始しました。
グノーブル過去問シリーズ 渋幕の演習を開始しました。
青チャートⅠA・2Bの学習を継続。
センター試験の過去問演習を継続。

小4-2月~

図形の必勝手筋は幾何の能力を維持するため、定期的な復習を継続。図形に関しては継続的に学習しないと能力が定着しないため、継続的に復習を続けています。
グノーブル過去問シリーズ 駒場東邦の演習を終了しました。
グノーブル過去問シリーズ 渋谷教育学園幕張中学の演習を継続。
青チャートⅠA・2Bの学習を継続。
センター試験の過去問演習を継続。

小4-3月~

図形の必勝手筋は幾何の能力を維持するため、定期的な復習を継続。図形に関しては継続的に学習しないと能力が定着しないため、継続的に復習を続けています。
グノーブル過去問シリーズ 渋谷教育学園幕張中学の演習を終了しました。
グノーブル過去問シリーズ 麻布中学の過去問演習を開始しました。
青チャート 数1A~2Bの学習が完了し数Ⅲ中心の学習へ移行しました。
センター試験の過去問演習を継続。

小5-4月~

図形の必勝手筋は幾何の能力を維持するため、定期的な復習を継続。図形に関しては継続的に学習しないと能力が定着しないため、継続的に復習を続けています。
グノーブル過去問シリーズ 麻布中学の過去問演習を終了しました。
グノーブル過去問シリーズ 開成中学の過去問演習を開始しました。
青チャート数Ⅲの学習を継続
センター試験の過去問演習を継続。

小5-5月~

グノーブル過去問シリーズ 開成中学の過去問演習を継続。
青チャート数Ⅲの学習を継続
センター試験の過去問演習を継続。
大学数学を一部履修開始。線形代数・行列など。

小5-6月~

グノーブル過去問シリーズ 開成中学の過去問演習がほぼ終了。あとは多少の復習のみ。
青チャート数Ⅲの学習を継続
センター試験の過去問演習を継続。
大学数学を一部履修開始。線形代数など。

小5-7月~

グノーブル過去問シリーズ 開成中学の過去問演習が復習まで終了。
青チャート数Ⅲの復習
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習
大学数学 線形代数の学習

小5-8月~

グノーブル過去問シリーズ 筑駒中学 開始~終了
灘中・開成中・筑駒中受験生なら必ず解いておくべき算数101問 開始
関西 難関8校の過去問 抜粋演習開始
青チャート数Ⅲの復習【継続して少しずつ実施】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続して少しずつ実施】
大学数学 線形代数の学習【継続して少しずつ実施】

小5-9月~

灘中・開成中・筑駒中受験生なら必ず解いておくべき算数101問 終了
関西 難関8校の過去問 抜粋演習【継続】
青チャート数Ⅲの復習【継続して少しずつ実施】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続して少しずつ実施】
大学数学 線形代数の学習【継続して少しずつ実施】

小5-10月~

灘中の過去問20年 開始
関西 難関8校の過去問 抜粋演習 終了
青チャート数Ⅲの復習【継続】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続】
大学数学 線形代数の学習【継続】

小5-11月〜

灘中の過去問20年 【継続】
西大和の過去問20年 開始
青チャート数Ⅲの復習【継続】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続】
一ツ橋、阪大 数学過去問演習 開始
大学数学 線形代数の学習【継続】

小5-12月〜

灘中の過去問20年 終了
西大和の過去問20年 【継続】
青チャート数Ⅰ~Ⅲの復習【継続】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続】
一ツ橋、阪大 数学過去問演習 【継続】
大学数学 線形代数の学習【継続】

11月から変化無しですが、灘中算数が終わりましたので、やや数学と機械工学の学習を多めにしています。

小5-1月~

西大和の過去問20年 【終了】
東大寺学園中の過去問20年 【開始】
青チャート数Ⅰ~Ⅲの復習【継続】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続】
一ツ橋、阪大 数学過去問演習 【継続】
大学数学 線形代数の学習【継続】

あまり変わり映えがしません。
東大寺の過去問を開始しました。灘で随分鍛えられたのか最初から高得点です。
特に指導無しで一人で進める事が出来ています。
もう算数はあまり指導しなくても大丈夫かもしれません。

一方、数学の論証はまだまだ論理が甘く、指導が必要です。
しかしながら、随分良い論証が書けるようになってきました。

Musukoがコラムを執筆しておりますが、これも楽しみながら国語力、論証力を向上させる良いトレーニングになっています。
小学生にとってブログで長文を書くのは中々大変です。
楽しみながら執筆するMusukoを見ていると「成長したなぁ」と感じます。

Sharari-man

最近は大学数学、機械工学を使った実践的な機械設計、プログラミングに注力しています。
受験勉強のような学習は減少傾向です。

小5-2月~

東大寺学園中の過去問20年 【終了】
青チャート数Ⅰ~Ⅲの復習【継続】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続】
一ツ橋、阪大 数学過去問演習 【継続】
大学数学 線形代数の学習【継続】

数学ではありませんが機械工学の学習と実習を多めに実施しています。
また、統計の学習を本格的に始めました。

こちらの書籍で基礎的な内容を学んだ後にいわゆる【赤本】に取組む予定です。

有名な通称【赤本】と呼ばれる統計の入門書です。

統計は全ての方にお勧め出来る学問です。
是非親子で一緒に学んでみて下さいませ。

小5-3月~

灘中学過去問、筑駒中学過去問など難関校の過去問の復習【開始】
青チャート数Ⅰ~Ⅲの復習【継続】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続】
高校数学から始める統計学【開始】
大学数学 線形代数の学習【継続】

さて、算数は難関校の過去問をやりつくしてしまったので灘中、筑駒中の過去問の復習を中心に進めています。
『場合の数』の分野に少しだけ苦手意識があるため、『場合の数』を中心に復習しています。
殆どの場合、解き筋はあっており、数えモレなどのケアレスミスが間違いの原因ですから、ケアレスミス対策をしている感じですね。

数学は一ツ橋と阪大の過去問を解いておりましたが、統計学が楽しくなってきたようでしたので、統計学の学習中心に切り替えています。
青チャート、センター過去問で総復習を実施しつつ、統計学を学んでいる格好です。
機械工学も引き続きノンビリ学んでおります。

小6-4月~

灘中学過去問、筑駒中学過去問など難関校の過去問の復習【継続】
青チャート数Ⅰ~Ⅲの復習【継続】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続】
高校数学から始める統計学【継続】
大学数学 線形代数の学習【継続】

さて、算数は灘中、筑駒中の過去問の復習が終わり、西大和,東大寺,開成あたりを進めています。以前に間違えた問題のみを進めておりますが、殆ど解けており順調です。

統計学は性に合ったようで統計検定2級合格に向けた学習に取組み始めました。
小学生の間に2級は合格出来そうな気がします。

機械工学については読書中心ですが、機械実用便覧を中心に学んでいます。

こちらの書籍が概ね理解出来ていれば、技術士一次試験(機械部門)は合格可能です。
熱力学あたりがちょっとハードルが高いので小学生の間に合格は厳しいかな。。。

一次試験の最年少合格者は小学3年生のようですが、とんでもないですね。
少なくとも高校数学レベルは理解していないと厳しいはずですが、小学3年とは驚きました。

我が家の6年生はこんな感じで学習を進めています。

小6-5月~7月

算数は正直なところ、新規でやる事はなくなりました。

灘中過去問 ⇒ 筑駒過去問 ⇒ 開成過去問 ⇒ 西大和過去問
の順番でループしています。

灘中の過去問では制限時間が半分程度で処理出来るようになりました。
開成、筑駒などでも随分時間が余るようになり、処理速度の向上が観られます。

という事で、算数は過去問演習をする程度で数学~機械工学を中心に学習を進めています。

灘中学過去問、筑駒中学過去問など難関校の過去問の復習【継続】
青チャート数Ⅰ~Ⅲの復習【継続】
カルキュール数学計算演習【毎日継続】
中堅国公立大学の過去問演習、センター過去問演習【継続】
高校数学から始める統計学【継続】
機械工学便覧、機械設計便覧、機械実用便覧の学習【継続】

さて、統計学は統計検定2級の過去問で合格点を取れるようになりましたので、そのうち受験予定です。

高校数学については中堅~難関私大(GMARCHレベル)ならば合格者平均以上は取れるのではないかと思います。
難関国立の二次試験レベルでも随分戦えるようになってきました。
6年生になり、記述能力の向上がみられます。この数学を通じて得た、記述能力は国語の記述問題にも活かされているように感じます。
「要約して、読み手が理解出来るように説明する」という点では数学と国語は通ずるところがあるのかと考えております。

機械工学については数学、物理系を中心に学んでいます。
例えば3次元座標計算(行列)や微分方程式を用いた応力解析などです。

その他はフーリエ変換による周波数解析、モード解析等々を実施しています。
幸い家にFFT解析可能なインパルスハンマーFFT装置(OROS)が御座いますので、一緒にハンマリング試験などを実施して遊んだりしています。二度打ち条件の分析など大学で学ぶレベルの内容も指導しています。

まぁ世の中広いですが、OROSを使ってFFT解析をしている小学生はさすがに殆どいないでしょう(笑)
本人は楽しそうに取り組んでおりますので良しとしております。

算数/数学の能力目安【2024年8月現在】

過去問演習は家でリラックスした状態で解いているため、本番で同様の得点が出来るとは考えておりません。
参考値とお考え下さい。

先月から特に変化無し。

数学については大学受験でも戦えるレベルに仕上がってきました。
難関大(東工大、東大、京大)の入試にも少しずつ取組んでおります。
線形代数についても随分理解が進みました。

機械工学は 機械力学・材料力学中心です。熱力学・流体力学は中々ハードルが高いため躊躇しております。。。

Sharari-man

中学受験算数の過去問は1周目の正答率です。
取組んだ順番、時期は上の時系列を御覧下さい。

  • 芝・本郷中学 正答率 95%~
  • 駒場東邦中学 正答率 94.2%
  • 渋幕 正答率 89.6%
  • 麻布 正答率 87.9%
  • 開成 正答率 87.6%
  • 筑駒 正答率 89.6%
  • 灘  正答率 約83%
  • 西大和 正答率 約92%
  • 東大寺 正答率 約92%
  • 算数101問 正答率 88.1%
  • 公立高校入試 正答率95%前後(演習が進んだ後)
  • 公立高校入試(大阪C問題)正答率90%前後(演習が進んだ後)
  • センター試験(数1A 2B)  正答率90%以上(演習が進んだ後)
  • 数学検定2級合格(以降は取得出来ていないのではなく、本人の気分が乗らないため、受験していません)
  • 地方国公立二次試験 合格者平均以上(演習が進んだ後)
  • 中堅国公立二次試験 合格者平均以上(演習が進んだ後)
  • 全国統一小学生テスト【算数】 全国1位 3回 県内1位 4回
  • 大手塾 算数公開模試 1位 12回

    大手塾の模試は気が向いたら受ける感じです。
    模試は県内で受けられる場所がないため遠征になります。時間がかかり、あまり受ける意味もない気がしておりますので、今後はあまり受けない予定です。

学習スケジュール

小学4年~6年の学習スケジュールです。御参考までに。

我が家の学習方針

学習の目的は 社会貢献をしながら面白可笑しく生きるための能力を身に付ける事。
小学、中学、高校、大学、社会のカテゴリーは気にせず、必要な事を学ぶ。
親子で楽しく家庭学習に取組み共に成長する。

いつも笑顔で楽しく学ぶ。

Sharari-man

受け取り方次第だとは思いますが、我が家の進捗を自慢したい訳ではありません。
順調に進めれば、この程度のペースで進む事が可能であるという目安として参考にして頂ければ大変嬉しく思います。

Okusama

予習シリーズを終えた後に駒場東邦の過去問得点率はどれくらい?
その後に渋幕を解いた場合の得点率はどれくらい?

という内容に興味がある方は参考になると思います。。。

少しでも家庭学習に取組む皆様の御参考になりましたら望外の喜びです。

ではまた!

御自由にシェアして頂けましたら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本で働く技術者です。
ブログ運営目的は我が家の学習情報提供を通じた社会貢献です。
地域貢献を兼ねて地域限定で算数の個別指導を行っています。

コメント【コメント非公開、メールでの返信を御希望される方はその旨をご記入下さい】

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次