本記事は開成中学 【算数】の過去問演習の思い出を掲載する記事です。
2023.9.29 加筆修正・リンク追加など
目次
問題集
グノーブルの過去問シリーズを使用しております。
解答が詳しく、自学自習用に大変オススメ出来る過去問集です。
リンク
取組時期
小学5年-4月 ~ 小学5年-6月
結果
さて今回記事掲載にあたり正確に集計してみました。
以下のデータは1周目における正答率です。
■大問正答率(大問内の問題を全て正解)
正答率 73.6%
■小問正答率
正答率 87.6%

それなりに正答率が高かったようです。
開成中受験生の過去の算数得点率は以下のようです。
合格者平均点 85点満点 | 合格者 平均得点率 | 受験者平均 85点満点 | 受験者 平均得点率 | |
平均 | 61.2 | 72.0% | 48.8 | 57.5% |
2023 | 76.4 | 89.9% | 61.7 | 72.6% |
2022 | 60.7 | 71.4% | 50.7 | 59.6% |
2021 | 55.8 | 65.6% | 45.8 | 53.9% |
2020 | 49.5 | 58.2% | 38.6 | 45.4% |
2019 | 64.6 | 76.0% | 51 | 60.0% |
2018 | 73.9 | 86.9% | 62 | 72.9% |
2017 | 54.8 | 64.5% | 40.1 | 47.2% |
2016 | 53.7 | 63.2% | 39.7 | 46.7% |
2015 | 61.1 | 71.9% | 49.9 | 58.7% |

大問正答率でも合格者平均を上回っており、小問正答率では大きく上回っているようです。
中々良い結果だと言えるのではないでしょうか。
進め方
1周目:間違えた問題に付箋を貼る
間違えた問題は解答を見て、理解して解きなおす。
2周目:間違えた付箋が貼られている問題のみを解く
3周目:2周目で間違えた問題のみを解く
4周目:3周目で間違えた問題のみを解く
・・・・・・全問正解するまで反復
ビフォーアフター
間違えた箇所に付箋を貼っており、全問正解するまで復習をするスタイルです。
問題集はこのように変貌を遂げます。
ビフォー

アフター

過去問演習の思い出
以下の画像のようにコピーして繰り返し取り組んでおります。
開成は例年大問数が 4題前後です。
多めに見て5題とすれば 110題/5題=22年分
程度の過去問演習を実施したようです。

コピー機
ブラザー社のコピー機を使用しております。
大変便利です。コンビニでコピーをする事を考えれば早い段階で元が取れると思いますので、早めの購入をオススメ致します。
リンク
あわせて読みたい


ブラザー工業製 コピー機の紹介
さて本記事では我が家で使用しているブラザー工業株式会社のプリンターについて御紹介させて頂きます。企業から依頼を受けている訳では御座いません。 家庭学習のお供と…
あわせて読みたい


【まとめ記事】学習に役立つ機材と備品のまとめ①
さて我が家で実際に使用している学習効率化のための機材と備品を紹介致します。 コピー機、えんぴつシャープなどはかなり学習効率が向上すると思いますので早めに購入し…
あわせて読みたい


【まとめ記事】学習に役立つ機材と備品のまとめ②
さて本記事は我が家が実際に使用した学習に役立つ機材と備品を御紹介する記事です。 以下の記事は 学習用の機材と用品のまとめ①です。こちらも参考になるかと思います…
関連記事
あわせて読みたい


【まとめ記事】グノーブル過去問シリーズ
さて本記事は我が家が愛用しておりますグノーブル過去問シリーズの御紹介です。 2023.7.8 我が家の進め方 などを追記しました グノーブル過去問シリーズの概要 …
あわせて読みたい


【過去問/算数】開成中学【その1】
さて、本記事は我が家における開成中学【算数】過去問演習を綴る日記です。開成過去問演習を進めております駒場東邦、渋幕、麻布と演習を積み重ねる過程で鍛えられたの…
あわせて読みたい


【過去問/算数】開成中学【その2】
さて、本記事は我が家における開成中学【算数】過去問演習を綴る日記です。のんびりと開成中学の過去問演習を進めておりますが、もうすぐ1周目が終わります。1周目が…
あわせて読みたい


麻布中学 【算数】過去問演習の思い出
さて、本記事では我が家が取り組んだ麻布中学の過去問【算数のみ】の結果を記したいと思います。 2023.9.29 加筆修正・リンク追加などグノーブルの麻布中学過去問は平面…
あわせて読みたい


渋谷教育学園幕張中学 【算数】過去問演習の思い出
本記事は渋谷教育学園幕張中学の過去問演習の思い出を掲載する記事です。 2023.9.29 加筆修正・リンク追加など 取組んだ順番は 2018年度から開始し、1998年度が最後で…
我が家の学習事例が少しでも家庭学習に取組む皆様の御参考になりましたら望外の喜びです。
ではまた!
コメント【コメント非公開、メールでの返信を御希望される方はその旨をご記入下さい】