MENU
カテゴリー
最近のコメント

中学受験算数 と ぴたトレルートの関係

2024.2.25 加筆修正

さて、表題の件です。
難関中学合格のためには算数と国語で高得点を取る事が重要になります。

配点が高い事もありますが、習熟に時間がかかる事も理由の一つです。
算数・国語が苦手で学習していなかったお子様が急に出来るようにはなりません。
よってコツコツ努力してきたどうかが試される科目とも言えます。

算数で言えば 難関中学受験のためには、まずは芝・本郷レベルの問題を安定して解ける状態にするのが第一目標と考えています。その次に駒場東邦ですね

問題の難易度(制限時間も含む)は

芝・本郷<駒場東邦・渋幕・麻布<灘・筑駒

のようなイメージになります。問題の難易度は年度によって多少は上下しますから目安とお考え下さい。

目次

ぴたトレルートで中学数学を学ぶメリット

さて、前提として、中学数学を学ぶ事は以下のようなメリットがあります。

  • 中学受験を撤退しても高校受験で役に立つ
  • 中学受験算数の特殊算が殆ど解ける
  • 指導者と数式で意思疎通を図れるため説明~理解がスムーズに進む
  • 抽象的な概念が身に付き、脳内で数式を用いて考えられるようになる

Musuko、道場生共に中学数学~高校数学を履修したおかげで受験算数の理解が大変早くなったと考えています。

道場で実績のある  ぴたトレルート

  • 条件A
    過去問は模試形式で時間制限有り
  • 条件B
    各教材は時間無制限で自分一人で全部解ける状態
  • 条件C
    得点率は最低でも〜 という意味
Sharari-man

私の体感と違う!!
我が子の印象と違う!!
というご意見もあるかと思いますが目安という事でご勘弁下さい。

ぴたトレ中3 +トップクラス4年 まで終了

■芝・本郷レベル
中学範囲の知識を使えばそれなりに解ける問題も多く ミスが無ければ4~5割程度は狙える
解法を知らず、解けない問題も多い

予習シリーズ5年+図形の必勝手筋 まで終了

芝・本郷レベルは7割〜
駒場東邦レベルは5割〜
かなり多くの問題が解けるようになっていると思います。
整数問題などでは数学で学んだ内容も力を発揮します。

予習シリーズ6年+図形の必勝手筋 まで終了

芝・本郷レベルは9割〜
駒場東邦レベルは7割〜
灘・開成・筑駒レベルは3割〜

最難関レベルはまだまだ得点率が低い状態です。
灘は年度によっては3割程度しか取れない事もあると思います。
特に時間制限が厳しいです。解けない問題が多いというよりは時間が足りなくて解けない事が多いと思います。

Sharari-man

私の体感ではこの程度の得点率になるかと思います

Musuko

灘中学の過去問をやってみたら全然時間が足りなくてびっくりしたよ!

年度によって上下しますからあくまで目安。
息子と道場で指導しているお子様の実績はこの程度です。
※あくまで最低ラインです。例えば灘で6割くらい取れる時もあります。

予習シリーズ6年 算数難問題集までクリアーすれば中学受験算数を解くために必要な知識は身に付いていると思います。
予習シリーズの後は以下のような能力を過去問演習で身に付ける事で本番で戦えるレベルになると考えています。

  • 知識をスピーディに引き出す能力
  • 出題形式に合わせた時間配分
  • 捨て問の判断力
  • 記述の部分点を取るテクニック
  • メンタル強化(焦らない)

身に付けるための手法としては

  • 時間制限有りの過去問演習
  • 時間半分での過去問演習

    を通じて
    知識をスピーディに引き出す能力
    出題形式に合わせた時間配分
    捨て問の判断力

    を養います。
  • 部分点を取るための記述の指導

    記述の部分点を取るテクニックを養います。
    指導経験の無い親御様には指導が難しい部分です。
    自身が無い場合は、この部分だけでも個別指導や家庭教師に頼っても良いと思います。
  • 実戦形式の過去問演習
  • 塾の公開模試
  • 努力したという自信
  • 算数を楽しむ(普段から楽しく!)

    によってメンタルを強化します。
    公開模試などで「知らない人だらけの場所でテストを受ける」という経験を積むと良いと思います。
    また、普段から学習を楽しんでいるお子様はテストで緊張しないように思います。

6年の初旬までに予習シリーズ算数難問題集までを終える事が出来ていれば、過去問演習とこれらの仕上げ学習に余裕を持って取り組めると思います。

教科書ぴったりトレーニングを利用したルートと中学受験算数の関係を紹介させて頂きました。

中学受験算数は大変難しく、中学数学~高校数学基礎をマスターした程度では高得点は難しいのが実情です。
しかし、数学の先取り学習を通じて得た 知識・論理的思考能力は受験算数にとっても大変有用だと考えております。

我が家の学習事例が少しでも家庭学習に取組む皆様の御参考になりましたら望外の喜びです。

ではまた!

御自由にシェアして頂けましたら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本で働く技術者です。
ブログ運営目的は我が家の学習情報提供を通じた社会貢献です。
地域貢献を兼ねて地域限定で算数の個別指導を行っています。

コメント【コメント非公開、メールでの返信を御希望される方はその旨をご記入下さい】

コメント一覧 (2件)

  • はじめまして。ブログを拝見し、大変参考になりました。ひとつ質問させていただきたく、コメントいたしました。

    現在、小学3年生の息子が中学受験を予定しており、6年生用の「ぴたトレ」に取り組んでおります。また、朝倉算数道場にて、比や図形など中学受験に頻出の基本的な問題についても学んでおります。

    4年生からはSAPIXへの入室を考えており、できるだけ上位クラスで学習させたいと考えております。なお、漢字検定は5級を取得済みです。

    そこでご相談なのですが、今後の学習方針として、SAPIXの4年生内容を先取りしていくべきか、それとも先に「ぴたトレ」を中学3年生の範囲まで進めるべきか、判断に迷っております。

    お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 泉様
    sharari-manで御座います。
    この度はコメントにてご質問を頂き、誠にありがとうございます。
    さて、以下のように回答させて頂きます。
    【質問内容】
    SAPIX4年の先取りをすべきか、『ぴたトレ』を進めるべきか。
    【質問回答】
    【案①】
    sharari-manが泉様の状況なら という回答になります。
    朝倉算数道場様にカリキュラムの確認を行います。
    今教えて頂いている事に対する感謝と4年生からSAPIXに通う予定である事を伝え『学習時間に余裕があり、先取りあるいは深掘りをしていきたいと考えているのですが、道場で使用している教材と親和性の高い学習教材は御座いますか?』と尋ねます。
    恐らくですが、まっとうな進学塾であれば、子供が学びたいという気持ちを無下にする事は無いかと思いますので、真摯に相談にのって頂けるかと思います。

    【案②】
    現在の算数道場の負担がそれほど高くなく、独自の学習を進める事が出来る状態である。
    自学自習のスキルもある程度あり、学習習慣が身に付いている。
    このような状態であれば、ぴたトレを中学3年まで一通り進めるプランをオススメ致します。
    https://sharari-man.com/jiyucho-99/
    この記事に算数解法と数学解法を記載しておりますが、難関校レベルの中学受験算数においては結局のところ抽象化が出来る能力が重要です。
    この抽象化能力は数学的な処理を通じて充分身に付けられると考えております。
    よって、中学3年までの数学をしっかりと学ぶ事は プラスに働く事はあれど、マイナスに働く事は無いと考えております。
    マイナスに働く例としては良く以下のような内容が語られます。
    『問題文をしっかり読まず、文字を適当に当て嵌めて無茶苦茶な計算をしてしまう』
    しかしながら、これは『適当に方程式のさわりだけを教えた場合』に発生すると考えております。
    丁寧に中学1年の内容から学び進め、公立高校入試レベルの内容が理解出来る状態であれば、特にこのようなマイナスは発生しないと考えております。

    【回答終わり】
    さて以上が回答となります。
    Sharari-manは 中学数学まで学び、そこで学んだ抽象論を活かし、受験算数に対する理解を深め、学び進めて行くという手法を採用しております。
    よってこのような解答となります。
    しかしながら、現在のお子様の学習状況を良く把握しているのは現在通われている朝倉算数道場様だと思いますので、まずは案①のような形でそちらに御相談される事をオススメ致します。

    我が家の学習事例が少しでも泉様の御参考になりましたら望外の喜びです。

    ではまた!

へ返信する コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次