さて、本記事は「こんな日もありますよ」という事例を紹介する記事です。

今日は学校の体育の授業とプールで疲れたよ・・・・
いつものカリキュラム学習に2倍以上の時間がかかっています・・・・。。。。

ぼぉぉぉーーーーーーー。。。。

おぉっ。。。
精神が別世界に飛んでしまっている・・・・。

息子よ。今日は疲れたんだろう。
今日はもう終わろう。

僕はやるよ!!!
絶対にカリキュラム通りやり切るよ!

そ、そうか・・・・。
そこまで言うなら頑張ってみなさい。。。

ぼぉぉぉぉーーーーーーー。。。。。

ふぁぁぁぁあああああ・・・・・

ぽっぽー
ぽっぽー

もう切り上げてお風呂に入るよ・・・・・

僕はやるよ!!!
絶対にカリキュラム通りやり切るよ!
絶対だよ!

そ、そうか・・・・。
そこまで言うなら頑張ってみなさい。。。

カービィが一人・・・・
カービィが二人・・・・
カービィが三人・・・・
カービィが四人・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

すやすや・・・
すやすや・・・

早くお風呂に行ってもう寝なさい!!!!!
⚡⚡⚡⚡

疲れた日はしっかり休む!!!!
⚡⚡⚡⚡

体調管理の練習も大事な学習です!!!!
⚡⚡⚡⚡

ごめんなさい・・・・休みます。。。。
我が家ではこのような日もあります。
まだまだ未熟な小学生。
中々自分で体調のコントロールも出来ません。

疲れた日はしっかり休む。
元気な日に頑張る!
体調を整えてから頑張れば良いんだよ。

明日からまた頑張るよ!父さん!
大人になれば多少の無理はききますが、子供にとっては疲れた日の学習は中々難しいものです。
出来るだけ一定のペースで進める事を重視している我が家ですが、疲れた日、集中出来ない日は学習をお休みしたりもします。
もしかするとロボットのように毎日ゴリゴリと学習に取組む家庭を想像されておられる読者様がいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、現実はこのように疲れた日や集中出来ない日も御座います。
1ヶ月、1年 といったスパンで見た時に 一定のペースで学習時間が確保出来ていれば良いと考えております。
疲れ以外の理由で捗らない日は スポーツ・映画鑑賞・読書・機械設計に取組んだりしています。
皆様の御家庭では如何でしょうか?
毎日、一定時間の学習に取組み続けられるお子様もいらっしゃるでしょうし、我が家のようなお子様もいらっしゃると思います。

疲れた日・捗らない日があれば、たまには休んでも良いと考えています。

15~20分毎の間欠学習に切り替える場合もあります。

あまり無理をし過ぎるのは良くないと思いますので、疲れた日、捗らない日はしっかり休んでみては如何でしょうか!
我が家の学習事例が少しでも家庭学習に取組む皆様の御参考になりましたら望外の喜びです。
ではまた!
コメント【コメント非公開、メールでの返信を御希望される方はその旨をご記入下さい】