MENU
カテゴリー
最近のコメント

インドでの生活など

さて、本記事は他愛も無い日常を綴るだけの記事です。

目次

インドでの生活基盤

インドではベンガルールという町に滞在しております。

インドでは主要都市のひとつであり、インフラ比較的安定しており住みやすく、日本人駐在員が多く滞在している町です。

冬でも温かく過ごしやすく、日本ほど湿度も高くないため、比較的過ごしやすい町と言えると思います。

ベンガルールの中心部では日本食レストランも多く存在し、スーパーなどでは日本の食材、調味料等も販売されておりますので、日本人にとっては暮らしやすい町となっています。

出張先など

ベンガルールで過ごす分には基本的には不自由なく生活する事が可能ですが、出張に出ますとそうはいきません。

出張先ではホテルの治安、衛生面にも大変な不安があります。

犯罪も多く発生しておりますし、インフラも不安定です。
整備が不十分な道路が多く、牛などの動物が歩いておりますので、交通もやや不便です。

田舎の方に出張した場合、インターネットの接続が出来ない、安定しない事も多くあり、道場運営にも支障をきたしております。

インド人エンジニアの教育

さて、インドでは現地エンジニアの指導を行っています。

勤務中は会社スタッフの指導、休日は現地のワーカー達への技術指導を無償で実施しております。

例えば工作機械の使用方法、制御方法、プログラミング手法や産業機械の機械保全技術について指導しています。

また、学術的な内容に興味を持つ方も多く、数学や機械工学に関する指導も実施しております。

ワーカーの方にとって機械保全は自身の業務遂行能力向上に直結する事が多く、熱心に学ばれる方が多いですね。

Sharari-man

例えば軸受けの洗浄、組立、精度調整方法などですね。
具体的には予圧管理の手法、座りの調整(振れ出し)、エンドプレイ確認を通じた内部隙間管理など。
その他、フレッチングなどの破損モードとその分析手法
様々な事を指導しております。

Sharari-man

開発・研究者には 基本的な製図方法、強度計算の手法や計画・構想図の書き方、評価手法(品質工学、解析工学など)について指導しています。

Sharari-man

開発・研究者は大学卒の方が多く、基本的な工学の知識を身に付けている方が殆どですので、割とスムーズに指導可能です。

Sharari-man

お国柄なのか数学能力が高い方が多い印象です。
プログラミング、座標計算などのスキルは高く、日本人エンジニアに指導するよりもスムーズに指導出来る事もあります。

インド人スタッフの子供達への指導

インドでも子供達への指導を実施しております。

私の我儘を会社に聞いて頂き、事務所へスタッフの子供達を招き、機械や工学に興味を持ってもらうための活動を実施しています。

本当は日本で算数道場で実施しているような活動をしたいのですが、中々時間的な制約をもあり難しいのが実情です。
しかしながら、機械・数学・工学に興味を持ってくれた子供達には教材をプレゼントしたり、多少の学習指導を実施しております。

日本でもインドでも変わらず、子供達の笑顔は良いものです。

いつも私に元気をくれます。

みんな可愛いですよ。一生懸命学んでくれます。

彼らが成長して、将来面白い製品や技術を開発してくれると本当に嬉しいですね。

インドからの道場運営

さて、上述した通り出張先ではインフラが不安定な事が多く、非常に難儀しております。

子供達には本当に迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいです。

そんな中でも可能な限りオンラインでの指導が出来るよう工夫を凝らしています。

奥様や手伝って下さるスタッフから送られてくる子供達の進捗資料に目を通し、進捗管理をする。

子供達の記述問題に対して添削、解説作成を行い、送付する。

ビデオメッセージを作成する。

オンラインで面談する。

などの指導を可能な限り実行しておりますが、不十分なのが実情です。

とはいえ、定期的に日本に帰国しておりますので、その際は可能な限り手厚い指導を実施しております。

もうしばらくの間はインドと日本を行ったり来たりの生活になりますが、引き続き子供達の指導は続けていきたいと考えております。

Sharari-man

子供達には本当に申し訳ないです。。。。。

Sharari-man

Sharari-manは出来るだけ頑張りますよ!

Sharari-man

4年生の子供達にもう少し手厚く指導をしてあげたいと考えておりまして、日本での滞在時間を増やしていきたいところです。

Sharari-man

順調に現地スタッフも成長しており、私が不要になる日も近いと思います。
私がインドで不要になった暁にはブログや教育情報も以前と同じレベルで発信できるようになるかと思います。

さいごに

さて、ブログの更新を楽しみにして頂いている方には大変申し訳ない状況となっております。

Sharari-man

不人気な過疎ブログですので、あまり楽しみにしている方もいらっしゃらないとは思いますが(笑)

あと1~2ヶ月程度で日本がメインの生活に戻る予定となっております。

日本メインになりましたら、また指導方法に関するtips や教材、書籍などについて発信していければと考えております。

我が家の学習事例が少しでも家庭学習に取組む皆様の御参考になりましたら望外の喜びです。

ではまた!

御自由にシェアして頂けましたら!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本で働く技術者です。
ブログ運営目的は我が家の学習情報提供を通じた社会貢献です。
地域貢献を兼ねて地域限定で算数の個別指導を行っています。

コメント【コメント非公開、メールでの返信を御希望される方はその旨をご記入下さい】

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次